僕が初めて手にした楽器、【パンデイロ】。これに出会ってなかったら、クラブカルチャーに関わることもなかっただろうし、DJ、VJ、DTMもやってなかった可能性が高い。
本当に様々な出会いを紡いでくれました。
そんなわけで、今回はちょっと、パンデイロと出会ったきっかけを書いてみたいと思います。
10年以上前の夏、鎌倉に海水浴に行き、確か『 Asia 』という海の家を利用した。すると、それまで見た事もない楽器を使って、セッションをする集団を発見。
物珍しかったんで話しかけてみると、彼らは神奈川のサンバチームで、使ってる楽器はサンバで使用する楽器とのこと。
この頃、アフロビートやガーナのファンクミュージックをよく聴いてたんだけど、サンバとかのような中南米の音楽は聴いた事がなかった。
んで、色んな楽器があった中で、一番目を引いたのがこの ” パンデイロ ” 。

形状はまんま ” タンバリン ” なのに、とにかく色んな音が出ることにビックリした。
さすがにその時の映像はないんだけど、こんな感じの音。僕は勿論ここまでのスキルはないけど、極めるとこんなことが出来ます。
これはもはや超人ですな。
パンデイロ女子もいるんだね♪
サンバチームの人にその場で一番簡単なリズムパターンを教えてもらって、実際に演ってみたんだけど、なかなか難しくて全然出来ず(^ ^;) だけど陽気な音が何だか楽しかった♪
この頃の僕は、バンド休止中のヴォーカル、つまりただのヒマ人(笑) ギターはそれまで何回も断念してたけど、「楽器の一つも出来るようになってみたいし、あんな感じでセッションしてみたい」と思い、立川のコンガボンゴにて購入。
(※あとで知ったんだけど、サンバの少人数でのセッションは『パゴーヂ』といいます。
んで、今はコンガボンゴの店舗はなくなってるみたいですね。今はこの通販サイトだけっぽい。スタッフの人もいい人たちだったのでちょいと寂しい(T T))
そして、マルコス・スザーノの教則DVDも購入し、リズムパターンを何種か会得。
それからは、路上でのセッションを見つけては参加したり、人前で演奏する機会が増えたりと、どんどん世界が広がっていきましたってな感じです。
あ、僕自身のパンデイロスキルは未だにそんなに高くないですよ。ノリと感覚で演奏してるだけなんで(^ ^;)
今はギターに主軸が移っちゃいましたけど、フリーセッション出来る程のギタースキルはまだない。
だから、小旅に出るときにはパンデイロがお供で、ストリートミュージシャンを見つけては「ちょっとだけ一緒にセッションしませんか??」って音ナンパしてますw
近いうちに、パンデイロのメリットとデメリットの記事も書いてみたいと思ってます。
何気に色々と使える面白い楽器ですよ♪
基礎練習や初歩のストロークを学ぶには、このDVDがわかりやすくておすすめです♪